猫と暮らしていると、気になるのが毛玉。特に長毛種は毛が絡まりやすく、皮膚トラブルの原因にもなります。今回は、猫の毛玉ができる理由と予防法、さらにおすすめのブラシを紹介します。
毛玉ができる理由
猫は自分で毛づくろいをしますが、抜けた毛が舌にからみ、そのまま飲み込んでしまうことがあります。
また、季節の変わり目の換毛期には抜け毛が増えるため、毛玉ができやすくなります。
特に気をつけたいのは次のようなポイントです:
- 長毛種やシニア猫は毛玉ができやすい
- 湿気や静電気によって毛が絡まりやすくなる
- 毛玉が皮膚を引っ張り、かゆみや炎症の原因になることも
毛玉対策の基本
1. 毎日のブラッシング
毛玉予防の一番のポイントはブラッシングです。
短毛種は週2〜3回、長毛種は毎日1回を目安に行いましょう。
2. 換毛期は念入りに
春と秋の換毛期は抜け毛が増えるため、こまめなブラッシングが大切です。
3. 食事と水分補給
毛玉ケア用フードやおやつを活用するのもおすすめです。
十分な水分補給は毛並みの健康にもつながります。
おすすめブラシ3選
① ピンブラシ(ソフトタイプ)
やさしく毛を整えながら、抜け毛もキャッチできる初心者向けのブラシ。
肌にやさしいので、ブラッシングが苦手な子にも使いやすいです。
② ラバーブラシ
抜け毛をしっかり絡め取れるゴム素材のブラシ。短毛種の猫にぴったり。
③ スリッカーブラシ
毛の根元までしっかりとかせるので、長毛種や毛玉ができやすい猫におすすめです。
ブラッシングのコツ
- 初めは短時間(3分ほど)から始めて慣れさせる
- 嫌がる部分は無理にせず、おやつでご褒美をあげながら行う
- 皮膚を傷つけないように、毛の流れに沿って優しく
まとめ
毛玉は放置すると皮膚病や毛球症の原因になりますが、毎日のケアで防げます。
猫の健康のためにも、お気に入りのブラシを見つけてあげましょう。



コメント