猫と暮らしていると「部屋の温度は何度くらいがいいの?」「湿度はどのくらい?」と迷うことがあります。特に季節の変わり目や真夏・真冬は、ちょっとした環境の違いで体調を崩してしまうこともあります。ここでは、猫が一年中快適に過ごせる温度と湿度の目安、そして季節ごとの対策をまとめました。
🐾 猫が快適に感じる温度と湿度の目安
- 温度:18〜26℃前後
猫は人間より少し暖かめが好きです。子猫やシニア猫は20〜26℃を保つと安心です。 - 湿度:40〜60%
湿度が低すぎると乾燥による皮膚トラブルやウイルス感染が起こりやすくなり、高すぎるとカビやダニの原因になります。
🌸 春と秋の管理
- 春と秋は過ごしやすい時期ですが、昼夜の寒暖差に注意。
- 朝晩が冷える日は毛布やペット用ベッドを用意してあげましょう。
- 窓を開けるときは猫が外へ出ないよう網戸ロックを忘れずに。
☀️ 夏の対策(熱中症予防が大切)
- エアコンを26℃前後に設定し、直接冷風が当たらないようにします。
- 扇風機は空気を循環させる程度に。
- 水飲み場を増やして、いつでも新鮮な水が飲めるようにします。
- 留守中は遮光カーテンを閉めて室温上昇を防ぎましょう。
❄️ 冬の対策(冷えと乾燥を防ぐ)
- エアコンは**20〜23℃**を目安に。
- 猫用ヒーターやホットカーペットを使うときは、低温やけど防止のためにカバーを必ずかけます。
- 加湿器を活用し、湿度を50%前後に保つと皮膚の乾燥を防げます。
- 暖房を切る就寝時は毛布やふわふわベッドを追加。
🪄 簡単にできる環境チェック
- 温湿度計をリビングや猫がよく過ごす場所に設置する
- エアコンや加湿器はタイマー機能を活用
- 高い場所や隠れ家を用意してあげると、猫が自分で快適な場所を選べます
📝 まとめ
猫は自分で温度や湿度を調整できないため、飼い主が季節ごとの環境づくりをしてあげることが大切です。
温度18〜26℃・湿度40〜60%を目安にし、季節に応じて少しずつ調整することで、猫も一年中快適に暮らせます。
温湿度計をチェックする習慣をつけて、大切な愛猫の健康を守りましょう。



コメント